看護師
看護師
こういった悩みや疑問に応える記事です。
この記事で分かることは、下記の通りです。
- あなたに最適な看護師転職エージェントの選び方
- 看護師転職エージェントを利用するメリット・デメリット
- 転職エージェントのご利用の流れ
しりんじ
この記事を最後まで読むと、下記ができるようになります。
- あなたに最適な看護師転職エージェントが選べる
- 転職活動に成功する
- 転職に対する不安を解消できる
※「前置きはいいから、転職エージェントの選び方」だけが知りたい方は、目次の「失敗しない看護師転職エージェントの選び方【5つのチェックポイントを解説】」をクリックすると欲しい情報だけ見れます。
目次
看護師転職エージェントを利用する4つのメリット
看護師転職エージェントを利用するメリットは、下記の4つ。
- 希望通りの求人を探してくれる
- 求人にはない内情を把握できる
- 書類や面接のサポートを受けられる
- 求人先との連絡を代行してくれる
メリットがわかると、転職エージェントを最大限活用できます。
1. 希望通りの求人を探してくれる
希望通りの求人を紹介してもらえます。
転職エージェントにもよりますが、各社30,000〜120,000件ほどの求人を保有しているからです。 また、 担当コンサルタントがヒアリングを行い、あなたの希望条件に合った求人を探してくれます。
「転職先に求める条件」「転職理由」を明確にしておくことで、希望に当てはまる求人を探してもらいやすくなります。
2. 求人にはない内情を把握できる
看護師
求人には載っていない職場の内情を教えてもらえます。
転職エージェントによっては、病院に直接訪問し情報収集をしたり、日頃から密に連絡を取ったりしているため、雇用条件だけでなく、内情などを深い部分まで把握しています。
例えば、以下のことを知ることができます。
- 人間関係
- 職場の雰囲気
- 制度の活用状況(ex. 男性看護師の育児休暇の取得率など)
しりんじ
3. 書類や面接のサポートを受けられる
書類作成や面接のサポートが受けられます。
いざ転職活動をしようとしても、書類の書き方や面接のマナーなどがわからない方も多いのではないでしょうか?
就職後から何年も経験していないケースも稀ではありません。
受けられるサポートは、具体的に下記の3つ。
- 書類の作成方法や内容の添削
- 面接のマナーや実際の返答内容の検討
- 応募書類の手続き
しりんじ
4. 求人先との連絡を代行してくれる
求人先との連絡を代行してもらえます。
メリットは、下記の3つ。
- 連絡の手間がなくなる
- 自分では質問しにくい内容も聞ける
- 伝達ミスがなくなる
夜勤や残業で不規則な勤務の看護師に代わり、連絡してもらえます。
看護師
しりんじ
看護師
自分では聞きにくい内容も採用試験前に確認できるため、納得した状態で転職活動に臨めますね。
転職エージェントを利用する3つのデメリット!対処法まで解説
転職エージェントを利用するデメリットは、下記の3つ。
- 勧誘の連絡が増える
- 転職時期が遠いと後回しにされる
- 担当コンサルタントとの相性が悪いことがある
デメリットに対する具体的な対処法も解説しますので、ご安心ください。
1. 勧誘の連絡が増える
勧誘の連絡が増える可能性があります。
転職が成功した際に、求人先から報酬が出るため、一人でも多くの人に利用してもらいたいからです。
看護師
利用せずに一人で転職活動をするのは、何かと不利になるのでもったいないですよ。
勧誘された時の対処法は、下記の2つ。
- 転職時期を明確にする
- 必要ないエージェントは断る
焦って転職をしても良いことはありません。しっかりと情報収集をしてから、始めましょう。
しりんじ
2. 転職時期が遠いと後回しにされる
転職時期が遠いと後回しにされてしまいます。
当然ですが、転職エージェントも早く転職してくれる人に良い求人を紹介します。
対処法は、下記の2つ。
- 希望の転職先を伝えておく
- 明確な転職時期を伝える
これらを伝えておくことで、新たに求人があれば優先的に教えてもらえます。
3. 担当コンサルタントと相性が悪いことがある
担当コンサルタントと相性が悪いこともあります。
実際、私も1社ほどですがコミュニケーションエラーが連続する方がおられました。
対処法は、下記の2つ。
- 担当コンサルタントを変更してもらう
- 転職エージェント自体を変える
担当コンサルタントは、転職活動を共にするパートナーでもあります。相性の良さは転職成功率にも影響するので、妥協なしでいきましょう!
失敗しない看護師転職エージェントの選び方【5つのチェックポイントを解説】
看護師転職エージェントを選ぶ際のチェックポイントは、下記の5つ。
- 実績・求人数
- 対象エリア
- 担当コンサルタントの質
- 口コミサイト
- 複数のエージェントに登録
要点を押さえて選ぶことで、最適な転職エージェントと出会えるでしょう。
1. 実績・求人数
実績や求人数を確認しましょう。
理由は、下記の3つ。
- 実績は安心や信頼の裏付け
- 求人数が多いと選択肢が増える
- ノウハウの多さがわかる
一例ですが、下記のような実績・求人数があります。
実績や求人数と合わせて、各社サービスの比較もした上でエージェント選びをしましょう。
2. 対象エリア
対象エリアもチェックポイントの一つです。
エージェントごとに得意なエリアがあります。
一例ですが、下記のような感じです。
- 看護roo!:首都圏・関西・東海
- ナースジョブ:全国の地方求人
特に地方で転職をお考えの方は、求人先に強いエージェントを選ぶ方が成功率が上がります。
しりんじ
3. 担当コンサルタントの質
担当コンサルタントの質も転職エージェントを選ぶ際のポイントです。
転職活動は担当コンサルタントと2人3脚で行うからです。
良いコンサルタントか見極めるポイントは、下記の6つ。
- 礼儀正しい
- コミュニケーションが取りやすい
- 疑問に即答してくれる
- 連絡が早い
- 希望通りの求人を紹介してくれる
- 転職サポートに力を入れてくれる
人間同士なので、相性はそれぞれ。この人となら頑張れそうというコンサルタントを選びましょう。
看護師
しりんじ
複数の転職エージェントに登録しておいて、自分に合った会社を選ぶと効率的!
4. 口コミサイト
口コミサイトで評判を確認する方法もあります。
手軽に検索できて、利用者の生の声を聞けます。
あくまで参考程度に!
5. 複数のエージェントに登録
複数の転職エージェントに登録することも選ぶ時のポイントです。
自分に合ったエージェントの 選択肢を持てるからです。
百聞は一見にしかず!
実際に利用して、各社の良し悪しを見極めた上で選びましょう!
看護師
しりんじ
【4ステップ】看護師転職エージェントご利用の流れ【体験談あり】
看護師転職エージェントご利用の流れは、下記の4ステップ。
- ステップ1: 求人紹介
- ステップ2: 応募書類・面接の準備
- ステップ3: 採用試験
- ステップ4: 内定
ご利用の流れを知っておくと、スムーズに転職活動を進められます。
ステップ1: 求人紹介
まずは転職エージェントに登録して、求人を紹介してもらいましょう。
ポイントは、下記の3つを明確に伝えること。
- 転職理由
- 希望先、希望条件
- 転職時期
希望条件や転職時期が具体的であるほど、あなたに最適な求人を紹介してくれます。
看護師
しりんじ
情報収集からでも利用できるので、気軽に登録だけしておいても良いでしょう。
ステップ2: 応募書類・面接の準備
求人先が決まったら、応募書類の作成と面接の練習をしましょう。
担当コンサルタントのサポートを受けながら、進められるので安心してください。
しりんじ
事前に自己分析をしておきましょう。自分の強みやアピールポイントがわかっていないと、苦戦する場合も…。
ステップ3: 採用試験
準備が整ったらいよいよ採用試験です。
前日までに、下記内容を確認しましょう。
- スケジュール
- 交通手段(バスの時刻など)
- 履歴書の記載内容、面接で伝えたいこと
しりんじ
看護師
ステップ4: 内定
採用が決定したら、電話もしくはメールで内定通知が届きます。
就職手続きに関する書類も届くため、できるだけ早めに返信しましょう。
職場は退職時期に合わせて、手続きを調整するからです。
看護師
まとめ: 複数の看護師転職エージェントから選ぶことが重要!
最後に、看護師転職エージェントの選び方をまとめます。
転職に失敗しないために重要なことなので、しっかり理解しておきましょう。
- 求人にはない内情を知れたり、転職サポートが無料で受けられる
- 勧誘の連絡は断ってOK
- 転職エージェントを選ぶ際は複数社を利用してから決めるのがポイント
- エージェントを利用すると、たったの4ステップで転職可能
これらのポイントを押さえたあなたなら、きっと転職に成功するでしょう。
参考までに、私が実際に利用して良かったと思う転職エージェントのリンクを貼っておきます。
- 【ナースではたらこ】
求人数:94,049件の実績と顧客満足度NO.1(2022年 オリコン顧客満足度調査) - 【ナースジョブ】
地方求人に強く、専門のキャリアアドバイザーが丁寧かつスピーディーに対応 - ナースの転職ならジョブデポ看護師
小さな病院やクリニックの求人まで網羅し、各都道府県の給料相場や求人数が確認できる