「悪い口コミがあるけど、あれって本当なの?」
「転職エージェントはどんな人に向いているの?」
看護師
この記事では、下記の内容を解説します。
- 転職エージェントの仕組みや口コミの真相がわかる
- 安心して転職エージェントを利用できる
- 転職活動の上手な活用方法がわかる
また、転職方法による満足度の違いについて、HOP!ナビ看護師は以下のデータを示しています。
参考元:HOP!ナビ看護師
参考画像より、転職エージェントを利用する方法が最も満足度が高いと分かります。
看護師
しりんじ
最後まで読むと、転職エージェントを安心して活用できます。ぜひ、ご覧ください。
目次
【図解で解説】看護師転職エージェントの仕組み!無料で利用できる理由
転職エージェントの仕組みと無料で利用できる理由について解説します。
仕組みについて理解しておくと、安心して利用開始できます。
転職エージェントの仕組み
転職エージェントの仕組みは、下の表をご参照ください。
流れは、下記の通り。
- 病院が転職エージェントへ求人を掲載
- 転職エージェントに登録があった看護師に求人を紹介
- 看護師は採用試験を受けて内定
- 病院から転職エージェントに紹介料を支払う
では、次に看護師が転職エージェントを無料で利用できる理由を解説します。
無料で利用できる理由
無料で利用できる理由は、病院から転職エージェントに紹介料が支払われているから。
相場としては、 転職先で支払う年収の「20〜30%」
つまり、年収450万円で人材を採用すると、病院は転職エージェントへ「90〜135万円」です。
しりんじ
看護師
実は誤解?転職エージェントの悪い口コミを徹底解説
看護師
いざ転職エージェントを利用しようとネットで調べると、下記のような悪い口コミが見られます。
- 求人の質が悪い
- 利用者をつるための求人がある
- 内定率が下がる
これら悪い口コミについて、解説します。
【悪い口コミ①】求人の質が悪い
求人の質が悪いこともあります。
むしろ転職エージェントの求人は、良質な求人が多いです。
理由は、下記の3つ。
- 日々コンサルタントは転職先と連絡・直接訪問して関係性を築いている
- 非公開求人を多数保有している
- こちらから希望条件を提示できる
エージェントによっては、直接病院に訪問し、採用担当者や看護師長とコミュニケーションをとっています。
しりんじ
【悪い口コミ②】利用者を釣るための求人がある
利用者を釣るための求人もあります。
魅力的な求人はいつまでも掲載されていますが、実際は募集が終了していることも珍しくありません。
看護師
転職エージェント
悪気があって良い求人が残り続けているわけではないみたい。
【悪い口コミ③】内定率が下がる
内定率が下がる可能性もあります。
転職エージェントを通して採用すると多額の紹介料がかかるからです。
看護師
しかし、あくまで病院側も優秀な看護師を採用したいというのが本音です。紹介料を安上がりにしたいからといって、無闇に不採用にしたりはしませんので、安心してください。
転職エージェントを利用するメリット・デメリット
転職エージェントを利用するメリットデメリットは、以下の記事で詳しく書いています。

転職エージェントがおすすめの人の特徴8選
転職エージェントがおすすめの人の特徴は、下記の8つ。
- 初めての転職で不安
- 求人の探し方がわからない
- 選択肢を広げたい
- 仕事と食活動を並行したい
- 早めの転職を希望
- ブランクがある
- 転職先の内情が知りたい
- 特殊な勤務形態を希望
1つずつ解説します。
1. 初めての転職で不安
初めての転職で不安ならエージェントがおすすめ。
理由は、下記の3つ。
- 転職活動をスムーズに進められる
- 相談相手ができる
- 落ちや見落としがなくなる
担当コンサルタントは転職が成功するまで二人三脚で歩んでくれます。
しりんじ
看護師
2. 求人の探し方がわからない
求人の探し方がわからない方にもおすすめ。
理由は、下記の2つ。
- 一般・非公開求人を紹介してもらえる
- 自分で求人を探す必要がない
仕事をしながら転職活動を進めるのは負担が大きいでしょう。特に求人探しは根気のいる作業です。
少しでも負担が軽減できるように、転職エージェントを活用しましょう。
3. 選択肢を広げたい
選択肢を広げたい方にも転職エージェントがおすすめ。
理由は、下記の3つ。
- 30,000〜100,000件の求人を保有
- 担当コンサルタントが「今後の働き方」「適正」を見極めてくれる
- 希望求人以外にも積極的に紹介してくれる
転職エージェントにもよりますが、各社およそ30,000〜100,000件程度の求人を保有しています。
転職エージェント
看護師
しりんじ
看護師
4. 仕事と転職活動を並行したい
仕事と転職活動を同時進行したい方にもおすすめ。
理由は、以下の2つ。
- 負担を軽減できる
- 仕事と採用試験対策に専念できる
多忙な看護業務と並行して行う転職活動は、時に負担になります。
しりんじ
また、家庭や子育てがある方も同様です。短期間で成功すれば問題ありませんが、人気な求人は激戦。採用されなければ、また最初からやり直しです。
看護師
しりんじ
5. 早めの転職を希望
早めの転職を希望する方はエージェントがおすすめ。
転職時期が早い求職者ほど、好条件の求人を優先的に紹介してもらえるからです。
転職エージェントによっては、逆指名が可能な場合もあります。
しりんじ
ex. ナースの転職ならジョブデポ看護師
6. ブランクがある
ブランクがある人にも転職エージェントがおすすめ。
理由は、下記の2つ。
- ブランクの状況や望条件に合った求人の紹介
- 職場に合わせた転職サポート
ブランクの理由は人それぞれ。状況に合わせて最適な求人を紹介してもらえます。
リストタグ子育てを経験したなら小児科クリニック、親の介護をしていたなら高齢者介護施設など、ブランク中の経験を強みにできると良いでしょう!
7. 転職先の内情が知りたい
転職先の内情を詳しく知りたい方にも転職エージェントがおすすめ。
転職エージェントのコンサルタントは、日頃から転職先と連絡をとったり、直接訪問して情報収集をしたりしています。
しりんじ
看護師
しりんじ
転職エージェントなら求人やホームページからでは得られない直の情報を提供してくれます。
8. 特殊な勤務形態を希望
特殊な勤務形態を希望する方にもおすすめです。
特殊な勤務形態の代表的なものは、下記の通り。
- 派遣
- 日雇い
- フリーランス
- アルバイト・パート
特殊な勤務形態の雇用は、求人数が少なく、一人では見つけにくい…。だからこそ、転職エージェントを活用しましょう。
転職エージェントをおすすめしない人の特徴5選
転職エージェントをおすすめしない人の特徴は、以下の5つ。
- 希望先が決まっている
- 転職時期が決まっていない
- 自分で求人を探せる
- 人任せな性格
- 国立病院限定で転職を検討中
1つずつ解説します。
1. 希望先が決まっている
希望先が決まっている方は転職エージェントを利用する必要はありません。
転職エージェントを利用する理由は、下記の2つだからです。
- 求人紹介
- 転職サポート
転職活動で最も労力を割かなければいけないのは、求人探しです。希望条件や就職時期など様々な条件を考慮しながら、膨大な求人から選ばなければいけないからです。
しりんじ
2. 転職時期が決まっていない
転職時期が決まっていない人は、転職エージェントをおすすめしません。
しりんじ
看護師
しりんじ
転職の意向があれば、継続的にサポートもしてもらえます。
3. 自分で求人を探せる
自分で求人を探せるなら転職エージェントを利用する必要はありません。
しりんじ
病院関係者や知人に紹介してもらい就職するパターンもあります。
看護師
4. 人任せな性格
人任せな性格の人には転職エージェントはおすすめしません。
また、人任せで転職をすると、必ず転職後に後悔します…。
転職エージェント
5. 国公立病院限定で転職を検討中
国公立病院だけに絞って転職活動したい方には転職エージェントは向いていません。
転職エージェントに求人は滅多に出ないからです。
しりんじ
転職エージェントの3つの上手な活用法
転職エージェントの上手な活用方法は、下記の3つ。
- 転職意欲を伝える
- エージェントだけが持っている情報を引き出す
- 採用試験対策を受ける
転職成功のカギは、担当コンサルタントとの相性です。転職を終始ともにするパートナーであるため、コンサルタントとの関係性を大切にしましょう。
【活用法①】転職意欲を伝える
転職意欲を伝えましょう。
担当コンサルタントは、転職意欲のある利用者から順に良い求人を紹介するからです。
転職意欲を伝える方法は、下記の3つ。
- 「転職時期」「理由」「希望条件」を明確にする
- 担当コンサルタントへ礼儀正しく接する
- 早めの返信を心がける
しりんじ
看護師
しりんじ
転職エージェントを情報収集として活用する方法もあります。
転職時期が決まっていない人は、転職の意向はあることを伝えておきましょう。
【活用法②】エージェントだけが持っている情報を引き出す
エージェントだけが持っている情報を引き出しましょう。
一例ですが、下記の情報があります。
- 人間関係
- 職場の雰囲気
- 福利厚生の実態…etc
これらの内情は転職エージェントを利用しないと入手困難です。
しりんじ
看護師
【活用法③】採用試験対策を受ける
採用試験対策を受けましょう。
転職サービスの中には採用試験対策も含まれます。
例えば、下記の内容があります。
- 書類作成
- 面接対策
しりんじ
看護師
転職エージェント
看護師
しりんじ
エージェントは活用次第で、転職活動の負担を大幅に軽減できます。実際に利用してみて自分に合わないと思えば、登録解除もできるので、安心してください。
この他にも採用試験に向けて「転職先へ希望条件の交渉」「聞きにくい質問を代行」などのサービスもあります。
興味のある方は、私が利用したエージェントのリンクも貼っておきますので、ぜひ登録してみてください。
転職エージェンの気になるQ&A
転職エージェントの気になるQ&Aは、下記の3つ。
- Q1. 求人の内情ってどこまで教えてもらえるの?
- Q2. 退職が決まってないのに登録してもいいの?
- Q3. 複数エージェントに登録するのはルール違反ですか?
では、見ていきましょう。
Q1. 求人の内情ってどこまで教えてもらえるの?
内情の具体例は、下記の通り。
- 人間関係や職場の雰囲気
- ママワーカーの割合
- 看護師の離職率
しりんじ
対策としては、複数エージェントから相性の良いコンサルタントを選ぶこと。
Q2. 退職が決まってないのに登録してもいいの?
転職エージェント
転職活動をするのに退職は絶対条件ではありません。
情報収集からでも登録する人もいるので、気軽に問い合わせてみましょう。
Q3. 複数エージェントに登録するのはルール違反ですか?
転職エージェント
同じ求人紹介で複数のエージェントとやりとりをするのは時間を無駄にしてしまいます。
しりんじ
まとめ: エージェントに登録は転職活動の第一歩
最後に、要点をまとめます。
- 転職エージェントは職場と求職者、求職者へ職場を紹介する
- 求職者は無料で利用可能
- 悪い口コミを鵜呑みにせず、実際に利用して判断すること
- 転職エージェントには向き・不向きな人がいる
- 転職意欲を伝えてるとエージェントを上手く活用できる
転職エージェントの仕組みや実際の活用方法について解説しました。
転職は能動的な活動です。担当コンサルタントと十分なコミュニケーションを図り、転職を成功させましょう。
「転職エージェントに登録後の流れ」について詳しく書いた記事も以下に貼っておきます。転職エージェントの選び方についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

転職エージェントに登録を検討中なら下記の3社がおすすめ。
- 【ナースではたらこ】
求人数:94,049件の実績と顧客満足度NO.1(2022年 オリコン顧客満足度調査) - 【ナースジョブ】
地方求人に強く、専門のキャリアアドバイザーが丁寧かつスピーディーに対応 - ナースの転職ならジョブデポ看護師
小さな病院やクリニックの求人まで網羅し、各都道府県の給料相場や求人数が確認できる
後悔しない転職ができるように、この記事がお役に立てれば嬉しいです。