複数登録のメリット・デメリットや注意点が知りたい
複数登録をするなら何社がベスト?
看護師
結論、看護師転職エージェントの複数登録はOK!そして「2〜3社」がベストです。
しりんじ
最後まで読むメリットは、下記の3つ。
- 複数登録のメリット・デメリットや注意点がわかる
- 内定率が上がる転職エージェントの選び方・活用方法がわかる
- 転職活動が成功する
5分弱でサラッと読める記事なので、ぜひ最後までお読みください。
目次
看護師転職エージェントの「複数登録」は鉄則
結論、看護師転職エージェントを複数登録しても問題ありません。
理由は、下記の3つ。
- 求人の幅が広がる
- エージェントの変更が簡単
- 各社エージェントの強みを活かせる
看護師
各社エージェントで個人情報の取り扱いは徹底しているので、バレることはありません。
しりんじ
詳しくは、この記事の「【複数登録の7つの注意点!】ここだけ押さえておけば安心」で解説しているので、早く知りたい方はスキップしちゃってください。
看護師転職エージェントに複数登録する5つのメリット
看護師転職エージェントに複数登録するメリットは、下記の5つ。
- 求人の幅が広がる
- コンサルタントや求人の比較・検討ができる
- 客観視してもらえる
- 様々な視点で転職先の内情を把握できる
- エージェントごとに強みがある
複数登録をすると転職成功率が上がります。これらのメリットを最大限活用できるようになりましょう。
1. 求人の幅が広がる
求人の幅が広がります。
理由は、下記の3つ。
- 一人で探すよりも求人数が増える
- 非公開求人の保有している
- 各社エージェントの強みを活かせる
非公開求人は好条件であることが多く、一人で転職活動をするよりも有利に進められます。
看護師
しりんじ
2. コンサルタントや求人の比較・検討ができる
コンサルタントや求人の比較・検討ができるメリットもあります。
コンサルタントは転職を成功させるために二人三脚で歩むパートナーです。相性が悪いコンサルタントとでは、成功率も下がります。
事前に複数登録すると、相性の良いコンサルタントのいるエージェントに即乗り換え可能!
看護師
しりんじ
3. 客観視してもらえる
転職活動を一人で進めると、考えが偏ったり、客観的に評価したりする人がいません。
複数登録をすると、担当コンサルタントが転職サポートをしてくれます。
具体的には、下記の2つ。
- 書類作成(履歴書・職務経歴書など)
- 面接練習
しりんじ
看護師
転職エージェント
転職成功するために一緒に頑張りましょう!
4. 様々な視点で転職先の内情を把握できる
様々な視点で転職先の内情を把握できます。
複数登録しておくと、情報源が増えるということ。
以下のような転職者が気になる内情も把握しています。
- 人間関係
- 職場の雰囲気
- 妊婦や子育て中の看護師への待遇…etc
しりんじ
看護師
5. 転職エージェントごとに強みがある
転職エージェントごとに強みがあります。
一例ですが、下記の通りです。
- 【ナースではたらこ】
逆指名制度あり希望先に直接営業できます。また、エリア担当コンサルタントで地方求人に強い特徴もあり! - 【ナースジョブ】
地域密着型の非公開求人がく、厚生労働省許可のサービスで安心して利用できます。 - ナースの転職ならジョブデポ看護師
小さな病院やクリニックの求人まで網羅し、各都道府県の給料相場や求人数が確認できます。
看護師転職エージェントに複数登録する4つのデメリット
看護師転職エージェントに複数登録するデメリットは、下記の4つ。
- コンサルタントとの連絡が増える
- アドバイスの内容が異なる
- 他の求人に目移りする
- 転職先に届く個人情報がブッキングする
デメリットに対する具体的な対策も解説します。私が実践して効果があった対策だけを紹介するので、ぜひご活用ください。
1. コンサルタントとの連絡が増える
コンサルタントからの連絡が増えます。
コンサルタントにとって営業成績は給料に直結する問題だから。
成約件数を増やすために、時にしつこい連絡をする人もいるのが事実。
対策は、下記の2つ。
- コンサルタントの変更を申し出る
- 転職エージェントの変更をする
(※複数登録をしておけばスムーズ)
その他、しつこい連絡を断る方法は、以下の記事で解説しています。詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。

2. アドバイスの内容が異なる
様々なアドバイスをもらえるメリットがある一方で、エージェントごとに内容が異なり、混乱する可能性もあります。
例えば、A社からは「Y病院は人間関係・雇用条件ともに良好」と聞いていても、B社からは対照的なアドバイスをもらったとします。どちらを信じて良いかわからないと混乱の原因になります。
この場合は、職場見学に参加し、自分の目で見るのが1番!
しりんじ
3. 他の求人に目移りする
多くの求人を紹介してもらえる反面、他の案件に目移りする可能性があります。
対策は、下記の2つ。
- 希望条件・転職理由を明確にする
- 評価項目を設ける
しりんじ
看護師
しりんじ
4. 転職先に届く個人情報がブッキングする
転職先に届く個人情報がブッキングするデメリットもあります。
エージェントは転職者の情報を病院へ提供することがあります。複数登録をすると、あなたの情報が同一病院にブッキングする可能性があり、印象が悪くなります。
対策は、下記の2つ。
- エージェントへ複数登録をしていると伝えておく
- 面接日程が決まるまでは個人情報を届けないようにしてもらう
個人的には2つ目の方法がおすすめ!
しりんじ
看護師
転職エージェント
【複数登録の注意点は7つ!】ここだけ押さえておけば安心
転職エージェントを複数登録する際の注意点は、下記の7つ。
- スケジュール管理の徹底
- 転職理由を明確に持つ
- 同じ求人に応募しない
- 転職先に個人情報を伝えないように依頼する
- 複数登録していることを”伝えない”
- 複数登録をするなら「2〜3社」
- 内定が決まったら各社に連絡する
注意点を知らないと、エージェント自体が転職の妨げになる危険性があります。これら注意連を踏まえ、安心して転職活動を進めていきましょう。
【注意点①】スケジュール管理の徹底
スケジュール管理を徹底しましょう。
複数登録すると転職エージェントからの連絡が増え、情報管理が煩雑になるから。
対策は、下記の3つ。
- スケジュール帳(Googleカレンダー)
- タスク管理ツール(Microsoft To Do)
- スマートフォンのアラーム設定(予定の1日前)
しりんじ
自分では覚えておけないなら、ツールなどを使って思い出せるようにすればOK!
【注意点②】転職理由を明確に持つ
転職理由を明確に持つことも複数登録をする場合は意識しましょう。
転職理由が曖昧だと、求人が目移りするから
しりんじ
看護師
【注意点③】同じ求人に応募しない
求人に応募しないよう注意しましょう。
複数のエージェントから同じ求人に応募すると、求人先や各社に迷惑がかかります。
対策としては、転職先と経由したエージェントをメモしておくこと。
【注意点④】転職先に個人情報を伝えないように依頼する
転職先に個人情報をお伝えないように依頼しておきましょう。
転職エージェントは転職先に人材紹介をしなければいけません。そのために、あなたの個人情報を提供していることがあります。
しりんじ
対策としては、面接前に個人情報を伝えないように依頼しておくこと。
どの転職エージェントを通じて求人に応募するか決めてから、個人情報を伝えるようにしましょう。
【注意点⑤】複数登録していることを”伝えない”
複数登録していることを転職エージェントに伝える必要はありません。
多くの転職記事では「伝えることを推奨」しています。
しかし、伝えたことで転職サポートが手薄くなるリスクがあることが解説されていません。
しりんじ
看護師
【注意点⑥】複数登録をするなら「2〜3社」
複数登録をするなら「2〜3社」にしましょう。
理由は、下記の3つ。
- 連絡の手間が増える
- スケジュール管理が大変
- 不要な営業連絡が増える
しりんじ
【注意点⑦】内定が決まったら各社に連絡する
内定が決まったら連絡をしましょう。
担当コンサルタントの無駄な仕事を増やさないためです。
転職サポートを中止してもらうように傍目に伝えましょう!
失敗しない!看護師転職エージェントの選び方
転職成功のカギは、エージェント選びにあると言っても過言ではありません。
複数登録とともに転職エージェントの選び方が気になる方は、下記の記事もご覧ください。転職エージェント選びで失敗しないための秘策を解説しています。

複数登録で内定率UP?転職エージェントを最大限活用する方法
転職エージェントを最大限活用する方法は、下記の2つ。
- 1〜2週間に1回は連絡する
- 相性の悪いコンサルタントは変更してもらう
では、1つずつ解説します。
1〜2週間に1回は連絡する
1〜2週間に1回は連絡しましょう。
転職意欲を示すと、優良求人を優先的に紹介してもらえます。
しりんじ
看護師
しりんじ
例えば「転職理由」「希望条件」「スケジュール」を伝えると効果的でしょう
転職エージェント
相性の悪いコンサルタントは変更してもらう
相性の悪いコンサルタントは変更してもらいましょう。
転職活動の妨げになる可能性があるから。
転職成功をしたいなら、コンサルタントの質にこだわることが重要。
コンサルタントの腕が良ければ、「雇用条件の交渉」や「逆指名」もできます。
看護師
しりんじ
以下は、コンサルタント変更時に送る定型文です。コピペOKで即送信できるので、ぜひご活用ください。
〇〇(会社名) △△様
いつもお世話になっております。
現在、転職サポートをしていただいております〇〇です。
とても丁寧にご指導いただき感謝しております。一方で初めての転職活動で不安もあるため、他のコンサルタント様のご意見もお伺いできればと考えております。
可能であれば、□□に詳しい方と一度お話しをさせていただきたく存じます。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
また「転職エージェントの3つの上手な活用方法」を知っておくと、転職成功率が上がります!
ぜひ、参考にしてください。
【図解で解説】看護師転職エージェントの仕組み!気になる悪い噂の真相も徹底解説
まとめ: 転職成功のカギはエージェントの複数登録にアリ!
この記事の要点をまとめます。
- 転職エージェントの複数登録で求人の幅を広げられる
- 複数登録をすると連絡が増え、スケジュール管理が大変になる
- 複数登録は2〜3社がベスト
- 内定率UPのために担当コンサルタントの質にこだわる
転職エージェントに複数登録すると、求人の幅を広げられたり、コンサルタントの比較をしたりできます。また、他のエージェントに簡単に乗り換えられることから、セーフティーネットとしての役割もあるでしょう。
複数登録に悩んでいる方は、絶対にすべき!
相性が悪いなら遠慮なく断ってもOK!
登録はタダででき、解約自体も即できるため、気軽に利用してみましょう。以下は、私が利用して満足できた転職エージェントのリンクを貼っておきますね。
- 【ナースではたらこ】
求人数:94,049件の実績と顧客満足度NO.1(2022年 オリコン顧客満足度調査) - 【ナースジョブ】
地方求人に強く、専門のキャリアアドバイザーが丁寧かつスピーディーに対応 - ナースの転職ならジョブデポ看護師
小さな病院やクリニックの求人まで網羅し、各都道府県の給料相場や求人数が確認できる
転職は早めに行動したもの勝ちです!
複数登録に迷っているなら登録しましょう!
あなたが複数の転職エージェントを上手に利用するために、この記事が参考になれば嬉しいです。