転職後に後悔したと感じる理由が知りたい
どんな人が後悔するの? 私は後悔しないかなー
看護師
このような不安や疑問にお答えします。
結論、焦って転職をすると後悔します!
この記事で解説する対策をすれば、今すぐ安心して転職できます。
- 転職で後悔したと感じる理由
- 転職後に後悔する人の特徴
- 今すぐ転職すべき人・すべきではない人の特徴
- 後悔しないためにすべき行動【3ステップ】
転職は人生を左右する大きなイベントです。
しりんじ
こんな筆者が書いた記事なので、読む価値はあるかと。
希望通りの職場に転職できたのも、この記事で紹介する「【3ステップ】転職で後悔しないために今すべき行動」を実施したからと感じています。
最後まで読んで、転職を成功させましょう!
目次
転職で後悔したと感じる5つの理由【あなただけは後悔しないで】
転職で後悔したと感じる理由は、下記の5つ。
- 人間関係や職場の雰囲気が悪かった
- キャリアアップできなかった
- 給料が安かった
- 雇用条件が違った
- 通勤が辛かった
日本医療労働組合連合会のデータによると、看護師の「75%」は仕事を辞めたいと感じています。そして、日本看護協会によると看護師の離職率は「10.9%」です。
今すぐ転職したいと考える背景には、こんな現状があります。でも焦って転職をしても後悔するだけです。
では、転職後に後悔したと感じる理由について解説します。
参考元
日本医療労働組合連合会/2017 年 看護職員の労働実態調査結果
日本看護協会/2018年 病院看護実態調査
1. 人間関係や職場の雰囲気が悪かった
人間関係や職場の雰囲気が悪かったという話はよく聞きます。
命を預かる臨床現場では、性格がキツい方が多いのは事実。
中には無視やいじめもあるそうです…(筆者は経験したことがないですが…)
しりんじ
看護師
しりんじ
2. キャリアアップできなかった
キャリアアップ ができないと後悔することもあります。
特にキャリアアップをしたいと転職した方に多い悩み。
事前に下記の内容を情報収集しましょう。
- キャリアアップ制度
- 教育体制
- 医療設備
- キャリアアップに伴う賞与…etc
しりんじ
看護師
3. 給料が安かった
給料が安いと後悔する人もいます。
基本給が高いからと安直な考えで転職すると後悔します。
しりんじ
ちなみに、看護師の平均年収は、以下になります。
参考元:厚生労働省/令和2年賃金構造基本統計調査
退職金制度や労働量に見合った給料が支払われているかなども転職前に確認しましょう。
4. 雇用条件が違った
雇用条件の違いも転職後に後悔する原因です。
下記の内容には注意が必要!
- 給料・ボーナス
- 労働時間
- 研修制度
- 福利厚生
厚生労働省の調査によると看護師の退職理由1位は「出産・育児のため」
参考元:厚生労働省/看護職員就業状況等実態調査結果
出産や育児をきっかけに転職する方は、福利厚生について入念に調べましょう。
5. 生活との両立が難しかった
生活との両立が難しいと後悔する人もいます。
転職に関する情報収集は、病院に関することだけではありません。
しりんじ
- 就業時間に間に合うためには何時に家を出発しないといけないか?
- その時間帯は混むから車より電車の方が良いか?
- 帰宅後にご飯を作る余力はありそうか?
転職後の生活をシミュレーションしておくと、生活との両立ができるか判断できます。
転職後に後悔する人の5つの特徴
転職後に後悔する人の特徴が、下記の5つ。
- 現職場の退職がメイン
- 転職理由や希望条件が不明瞭
- 情報収集が甘い
- 給料だけしか見ていない
- 転職先の悪いところだけを見る
1つでも当てはまったら要注意!
とはいえ、すぐに改善できるので、ご安心を。
では、詳しく解説します。
1. 現職場の退職がメイン
現職場の退職が転職理由のメインになっている。
激務で精神的に辛いことの多い看護師の仕事を今すぐに退職したい気持ちは、すごくわかります。
実際、私も同じように考える時期がありました…。しかし、退職したいから転職した人は、必ず後悔します。
しりんじ
看護師
- 人間関係・職場の雰囲気が良い:職場見学・転職エージェントから情報収集
- 雇用条件:求人・実労働・残業時間を調べる
- ワークライフバランス:福利厚生・休暇の取得率を調べる
調べる内容がわかれば、あとは調べ方です!
この記事の「【3ステップ】転職で後悔しないために今すべき行動」で詳しく解説しているので、早く知りたい方はスキップでOK!
2. 転職理由や希望条件が不明瞭
転職理由や希望条件が不明瞭な方は、後悔するでしょう。
転職は現状を変えたいからするため。
しりんじ
看護師
3. 情報収集が甘い
情報収集をせずに転職した人は後悔します。
転職先のことを知らないまま
また情報収集していないと、面接で受け答えができないリスクもあります。
看護師
しりんじ
希望条件や調べてもらいたい内容を伝えるだけで、最適な職場を紹介してくれます。
忙しい勤務と転職活動を両立する負担を軽減できる意味でも、転職エージェントを利用する価値はあります。
4. 給料だけしか見ていない
給料だけしか見ていない人も後悔します。
給料形態も様々
例えば、あなたなら下記のA〜C病院のどこを希望しますか?
- 病院A → 子育て中のママ看護師
- 病院C → 独身
しりんじ
様々な視点から情報収集をしましょう。
5. 転職先の悪いところだけを見る
転職先の悪いところだけを見る人も後悔する人の特徴です。
転職の目的は今よりも条件をあげることです。
悪いところばかり見ていると、いつまでたっても良いと思える職場は見つかりません。
今すぐ転職すべき人・すべきではない人の特徴
この章では、今すぐ転職すべき人・すべきではない人の特徴を解説します。
あなたがどちらかを判断する参考にご活用ください。
転職すべき人の特徴
転職すべき人の特徴は、下記の4つ。
- 人間関係が悪い人
- キャリア・スキルアップ
- 現職場では雇用条件の改善の見込めない
- 生活状況が変化した
何か課題があり、現状を変えたい人は転職すべきです。
なぜなら 転職理由が明確だから。
転職理由や希望条件を満たした求人を見つけましょう。
転職すべきではない人の特徴
転職すべきではない人の特徴は、下記の2つ。
- 新卒採用者
- 辞めたいだけ
- 転職後のイメージができていない
しりんじ
看護師
【3ステップ】転職で後悔しないために今すべき行動
転職で後悔しないために今すべき行動は、下記の3ステップ。
- 転職理由の明確化
- 求人の分析
- 転職準備の徹底
しりんじ
実践して効果があったものだけを厳選してご紹介します。
【ステップ1】転職理由の明確化
転職理由を明確にしましょう。
理由は、下記の4つ。
- 転職後のイメージが持てる
- 内定率が上がる
- 希望条件が明確になる
- 退職理由で上司を納得させられる
転職後のイメージを持てると、ある程度納得した状態で働き出せます。転職後に「こんなはずではなかった」と後悔したくない人は「なぜ転職したいの?」と自分に問いかけてみましょう。
【ステップ2】求人の分析
求人を確認しましょう。
ポイントは、下記の2つ。
- 給料以外の雇用条件
- 求人ではわからないことをリスト化
特に「求人ではわからないことをリスト化」が重要!
人間関係や職場の雰囲気などの内情は、求人やホームページからではわかりません。
- 実際に働いている人から話を聞く
- 職場見学に参加
- 転職エージェントに教えてもらう
しりんじ
看護師
しりんじ
採用試験は、当日よりも前に始まっているよ!
【ステップ3】転職準備の徹底
転職準備の徹底をしましょう。
準備内容は、下記の3つ。
- 応募書類の作成
- 面接対策
- 当日のシミュレーション
しりんじ
また、転職エージェントの上手な活用法や注意点、ご利用の流れをまとめた記事もあるので、参考にしてください!

今すぐ転職したいあなたへ【おすすめの転職エージェント3選】
今すぐに転職したい方は、下記の転職エージェント3社がおすすめ。
- 看護のお仕事
- ナースジョブ
- ナースではたらこ
1. 看護のお仕事
参考元:看護のお仕事
- 24時間電話対応
- 非公開求人(=好条件求人)は業界最大級
- 地域密着型求人が豊富
- 夜勤などを気にせずに相談したい方
- 好条件の求人の幅を広げたい方
- 地方で転職を考えている方
コンサルタントは医療機関を訪問し、電話だけでは得られない内情まで把握しています。これらを踏まえて最適な求人を提案してくれます。
口コミは下記の通り。
2. ナースジョブ
参考元:ナースジョブ
- 質の高い非公開求人が豊富
- 病院以外の転職先にも強い
- 顧客満足度96,8%
- 質の高い求人に拘りたい方
- 病院以外の転職先を考えている方
- 実績のあるエージェントを選びたい方
口コミは下記の通り。
ロクムさん
3. ナースではたらこ
参考元:【ナースではたらこ】
- 看護師専門の転職・求人サービス
- 逆指名システムを採用
- 安心サポート窓口を完備
- 看護師専門の転職エージェントを利用したい方
- 求人がない病院に営業を自分を売り込んでほしい方
- 転職中のトラブルが心配な方
口コミは下記の通り。
りんご姫さん
まとめ: 転職で後悔したくない人はエージェントがおすすめ
転職で後悔しないためのポイントについて解説しました。
要点を下記にまとめます。
- 転職理由は人間関係から生活の変化まで様々
- 転職に後悔する人は退職がメインになっていることが多い
- 今すぐ転職すべき人・そうではない人がいる
- 後悔しない3ステップは「転職理由の明確化」「求人の分析」「準備の徹底」
焦って転職をしても後悔するだけです。
もちろん短期決戦で転職することが悪いわけではありません。
そこでエージェントを情報収集に活用し、転職の負担を軽減しましょう。無料で利用できるため、登録しておいても損はないかと。
後悔しない転職ができるためにも、この記事が参考になれば嬉しいです。