看護師として働く以上、夜勤は切っても切り離せない勤務です。夜中から出勤、明け方に帰宅など過酷さを極めます。
そこで、このように感じたことはないでしょうか?
誰か「大変だね」と共感してほしい
でも、上手く伝えられない…伝える方法があれば良いのに…
看護師
しりんじ
その気持ちに答えるために、この記事を書きました
- 夜勤の大変さに共感してもらえる
- 勤務中の話題が増える
5分程度で読めるため、今後の話のネタにしてください。
目次
【夜勤前】あるある3選
夜勤前のあるあるは、以下の3つ。
- 入念にメンバーチェック
- 眠れない…
- 忙しさは病棟入りの瞬間で決まる
特に夜勤前が憂鬱や不安な人に共感してもらえる内容になっています。
1. 入念にメンバーチェック
入念にメンバーチェックをします。
夜勤メンバーにより勤務が平和かどうかが決まるからです。
- 苦手な先輩
- 手のかかる後輩
夜勤は出勤するだけでもストレス…一緒に働くメンバーに勤務の良し悪しが左右されると思うと、憂鬱になります。
しりんじ
2. 眠れない…
眠れないことも夜勤前あるあるです。
理由は、下記の2つ。
- 不規則な勤務で生活リズムは乱れる
- 夜勤のあれこれを考えてしまう
しりんじ
看護師
夜勤前の生活リズムをルーティン化するのがおすすめ!
あれこれ考えなくても行動できるため、精神的ストレスや疲労が軽減できます。
3. 忙しさは病棟入りの瞬間で決まる
忙しさは病棟入りの瞬間で決まります。
これ、看護師なら絶対共感してもらえると思います。
病棟入りした際に前勤務者がバタバタしていたら、あなたの勤務も忙しい確定。
- 詰所に前勤務メンバーがいない
- モニター類が鳴り響いている
- 記録がない
しりんじ
【夜勤中】あるある5選
夜勤中のあるあるは、以下の5つ。
- 「落ち着いている」は禁句
- 仮眠できない
- 夜食は3倍美味しい
- 忙しい時に限ってナースコールが重なる
- 【朝6時】 =【 眠い VS 忙しい】
誰しもが一度は経験したことがある内容となっています。
1. 「落ち着いている」は禁句
暗黙の了解で「落ち着いている」は禁句です。
万が一「落ち着いている」と言った場合、急に忙しくなるから。
エビデンスのない看護師のジンクスです。
しりんじ
2. 仮眠できない
仮眠なんてできません。
よくよく考えると、仕事中に職場で寝るってなかなか勇気のいることですよね。
もし寝過ごしたら…なんて考えると、休憩時間に限って目が冴えてしまいます。
しりんじ
だからこそ、夜勤明けはめちゃくちゃ眠たい!
3. 夜食は3倍美味しい
夜食はいつもの3倍美味しい!
「3倍」に明確な根拠がある訳ではありません。でも、美味しいことに変わりなしです。
例えるなら、富士山頂で食べるおにぎりみたいな感じ。
- 戦闘中の束の間
- 夜中に食べる背徳感
- 誰にも文句を言われない
ついつい食べすぎて太ってしまったという方も多いのではないでしょうか?
そして、夜勤明けのご飯も格別。つまり、夜勤が絡むご飯は特に美味しいのです。
4. 忙しい時に限ってナースコールが重なる
忙しい時に限ってナースコールが重なることもあります。
ナースコールは患者のヘルプサイン。
でも「今?」ってタイミングでナースコールが重なることもしばしば…
- 同室患者のついでにナースコール
- 朝食前の洗面・トイレの頻コール/li>
その他にも痛かったり、苦しかったりしてナースコールを押す場合もあります。そのため、優先順位をつけるのが大変!
看護師
5. 【朝6時】 =【 眠い VS 忙しい】
【朝6時】 =【 眠い VS 忙しい】
この方程式は看護師なら皆共感してもらえるのではないでしょうか?
しりんじ
しりんじ
看護師の仕事は、医療処置以外にも心身のケアなど多岐に渡ります。
看護師
【夜勤後】あるある5選
夜勤後のあるあるは、以下の5つ。
- 何時間でも眠れる
- 帰宅中の記憶がない
- 無駄な買い物をする
- 優越感に浸りながら一杯飲む
- 病棟からので電話に怯える
夜勤後にも看護師ならではのあるあるがあります。
1. 何時間でも眠れる
何時間でも眠れます。
夜勤前・中は仮眠をとっても心の底から眠れたってことが少ないから。
睡眠不足であることに変わりはありません。
しりんじ
夜勤はそれだけ体に負担をかけています。
2. 帰宅中の記憶がない
帰宅中の記憶もありません。
特に電車やバスなどの公共交通で帰ると、乗り物に揺られる感じが気持ち良い…
そのまま、爆睡してしまうってことも。
しりんじ
看護師
しりんじ
3. 無駄な買い物をする
無駄な買い物をすることもあります。
少しだけウィンドウショッピングしようと仮眠を取らずに出かけるとアウト!
睡魔と疲労がピークの時は、判断能力が低下しています。
「この服お似合いですよ」とか「これ美味しいので、ぜひ試してください」と店員に言われたら、夜勤が終わった開放感も相まって、無駄遣いしてしまうことも間違いなし!
しりんじ
看護師
4. 優越感に浸りながら一杯飲む
優越感に浸りながら一杯飲むのは、夜勤を頑張った看護師に許された特権です。
しりんじ
看護師
5. 病棟からの電話に怯える
病棟からの電話に怯えます。
夜勤中にミスをしていると、確認の電話がかかってきます。
特に患者の命に関わるような内容は早期解決が必要なので、仕方ありません。
しりんじ
看護師
夜勤中は眠たくても、一つひとつ確実に仕事をしましょう。
まとめ: 想像以上に夜勤は負担
以上、看護師の夜勤にまつわる「あるある」について紹介しました。
夜勤は想像以上に負担です。
この気持ちを誰かに共有してもらいたいと思ったあなたは、ぜひこの記事を読んでもらってください!
あるあるを通して看護師の「大変さ」や「過酷さ」 が伝わります。
また、同僚との話のネタに使ってもらえると嬉しいです。