1日でも早く仕事を覚え、自立したい新人看護師は多いのではないでしょうか?
特に新人看護師は覚えることが多く、メモ帳は必須アイテムです。
そこで、このような疑問が出てくるのではないでしょうか?
メモ帳を使った効果的な学習方法が知りたい
仕事中に使うメモ帳ってどんな物が良いの?
新人看護師
結論、メモ帳を上手く活用すると効果的な勉強ができ、同期と圧倒的な差をつけられます。
しりんじ
同期と圧倒的な差をつけ、先輩からも一目置かれたい新人看護師は、ぜひこの記事をご活用ください。
目次
簡単3ステップ!新人看護師が効率的に仕事を覚えられるメモ活用術
以下の3ステップを意識しながらメモを取ると、効率的に仕事を覚えられます。
- ステップ①:単語でメモ
- ステップ②:分からない部分は質問
- ステップ③:実践後の気付きを追記
新人看護師
そんな方にぜひ知ってもらいたい内容になっています。
ステップ①:単語でメモ
単語でメモをすると、短い時間で多くの情報を記録できます。
新人看護師
しりんじ
ステップ②:分からない部分は質問
メモ中に分からないことは、その場で質問して解決する癖をつけましょう。
その場で分からないことは復習をしようと思っても分かりません。
しりんじ
新人看護師
しりんじ
それでも分からない場合は、調べたけど分からないと素直に質問すると良いでしょう。
ステップ③:実践後の気付きを追記
気付きや調べた内容は追記して、あなただけのメモ帳を完成させましょう。
しりんじ
新人看護師
新人時代は毎日通勤するだけでも大変。だから週末は必ず復習する代わりに、平日は睡眠時間を確保すると割り切ってもOK!
しりんじ
自分の体を労ってあげましょう。
【成長スピード2倍】メモを限活かした復習方法【3ステップ】
新人看護師
メモは復習をして初めて意味があります。しかし、どうやって活用したら良いか分からないという新人看護師も多いようです。
そこでこの章では、メモを最大限活用した復習方法を以下の3ステップで紹介します。
- ステップ①:振り返りの材料として使う
- ステップ②:流れや関連付けてまとめる
- ステップ③:質問内容を付箋でメモ
では、詳しく解説します。
ステップ①:振り返りの材料として使う
メモした内容は初めて行った業務を思い出すために使いましょう。
しりんじ
新人看護師
しりんじ
- 単語でメモをする
- 調べることはマーカーや印をつけておく
- スキマ時間を活用してまとめておく
ステップ②:流れや関連付けてまとめる
新人看護師
しりんじ
迷走神経反射・下肢挙上
【復習内容】
迷走神経反射を起こした場合、血管が拡張し脳血流量が低下するため、気分不良や貧血症状が生じる。そのため、脳血流量を確保し低酸素脳症を予防するために仰臥位・下肢挙上をする。
このように復習しておけば、下肢挙上の必要性や患者の苦痛も理解した看護師になれます。
ステップ③:質問内容を付箋でメモ
新人看護師
内容を付箋にメモしておくと、先輩の時間を取らずに短時間で質問できます。
しりんじ
また質問をし忘れて、次も困った…なんて経験もしなくて済みます。
看護師におすすめのメモ帳の3つの条件
新人看護師
メモ帳にも使いやすさや扱いやすさ、見やすさなど重視する点は人それぞれです。
そこで普段からメモ帳をよく使う私の見解を踏まえ、メモ帳に欠かせない以下の3つの条件を解説します。
- 条件①:ポケットサイズ
- 条件②:台紙付き
- 条件③:ノート(リングタイプはNG)
体験談に基づいた理由も合わせて解説します。
条件①:ポケットサイズ
A6ノートをメモ帳にするとポケットに収納ができるため、持ち運びや収納で邪魔になりません。
A4サイズのバインダーはNG!
- 用紙がバラつく
- バインダーごと忘れる
- 物品が多い処置やケアでは邪魔になる
しりんじ
新人看護師
条件②:罫線がある
罫線のあるメモ帳なら情報を整理しながらメモをしたり、見返す際に見やすかったりするメリットがあります。
新人看護師
こんなことにならないためにも罫線付きのメモ帳をおすすめ。
条件③:ノートタイプ(リングタイプはNG)
メモした紙が千切れたり、落としたりする心配のないノートタイプにしましょう。個人情報をメモした用紙を誤って失くすと、病院自体の信用問題になりかねません。
しりんじ
新人看護師
患者との信頼関係が大切な医療の現場だからこそ、細心の注意を払いましょう。
【先輩に突っ込まれない】上手に申し送り前をするためのメモ書き【ケース別で紹介】
新人看護師
新人看護師にとって勤務終盤のビッグイベントでもある申し送り。突っ込まれないか心配になる気持ちも分かります。
そこでこの章では、先輩に突っ込まれない上手な申し送りメモを、以下2つのケースに分けて解説します。
- ケース①:入院中の患者
- ケース②:緊急入院した患者
申し送りの具体的な例文も紹介します。
「申し送りが上手になったね」と先輩に言ってもらえる方法を詳しく解説しますので、ぜひご活用ください。
ケース①:入院中の患者
入院患者の申し送りで大切なことは、以下の2つ。
- あなたの勤務中にあった変化・指示変更
- 次の勤務者に注意してもらいたい点
それを踏まえて以下の図解は、入院中の患者を申し送る項目や例文をまとめました。
入院患者の申し送りは、次の勤務者が知っておくべき内容をシンプルに申し送ると良いでしょう。
しりんじ
端的かつ丁寧な申し送りができると、先輩から一目置かれます。
ケース②:緊急入院した患者
緊急入院した患者の申し送りで大切なことは、以下の4つ。
- 入院までの経緯と入院後の医療的介入
- 検索結果や今後の検査予定
- 上記に伴って次勤務で必要な処置
- 患者自身の性格や特徴
それを踏まえて以下の図解は、緊急入院した患者を申し送る項目や例文をまとめました。
緊急入院の患者は、次の勤務者にとって事前情報ゼロの状態…
しりんじ
まとめ:成長できず悩む新人看護師はメモの取り方を改善してみよう
以上、新人看護師のメモの取り方について、私自身の経験を踏まえ、解説しました。メモの取り方が上手になると、以下の2つができます。
- 効率的かつ効果的な勉強ができる
- 申し送りが上手になる
しりんじ
新人看護師
同期と圧倒的な差をつけ、先輩からも一目置かれる存在になりたいなら、今すぐ改善しましょう。
メモの取り方を改善したい新人看護師のお役に立てれば幸いです。
この他にも、新人看護師のビックイベントである夜勤について書いた記事もあります。興味のある方は、ぜひ読んでみてね!
【現役ナースが解説】看護師あるある【夜勤編】